当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。 ( 詳しくは、プライバシーポリシーをご覧ください )
 

定年後も働く?それとも楽しむ?【迷った時の選び方】

定年退職を迎えたとき、
多くの人が抱くのは「やっと自由だ!」という解放感と同時に、
これからの生活への不安です。

かつては60歳で定年を迎え、
その後は年金でゆったり暮らすのが一般的でした。

しかし今は、年金だけで生活費をまかなえる人は少なく、
『定年後どんな仕事に就こう?』という選択に直面します。

私自身も60歳を目前に、この問いに悩みました。

「本当はもう働かずに好きなことをして余生を楽しみたい」──それが本音ですよね。

けれども現実は、生活費・健康維持・社会とのつながりなど、
さまざまな理由で「働く」という選択を取らざるを得ない人も多いのです。

そこで今回は、定年後の現実を受け止めながらも、
遊び心や自由を失わない働き方を、4つのステップでご紹介します。

定年後の働き方を決める前に知っておくべき現実

まずは「働くか、働かないか」を決める前に、
現実的な条件を整理してみませんか。

生活費の試算

– 家計簿アプリやエクセルで、毎月の必要額を把握する
これは今どきの流れに合わせただけで、
紙のノートに記録してそれを見てもいいのです。
あとで修正したり数字で統計を取ったりするのに
アプリやエクセルが便利かと思っただけですから。
– 年金受給額を確認し、不足分を数字で見える化
なんとなくの把握ではなく、入ってくる金額を
明確にしておいたほうがいいですよ。

健康状態

– 体力や持病によって、働ける時間や仕事内容は大きく変わります
自分が大丈夫な状態を保てる疲労度はどの程度か
– 無理をすると長続きせず、かえって生活の質を下げてしまう危険も
心身ともの健康が仕事でも趣味でも充実させてくれます。

働く目的

– 「収入のため」なのか
– 「社会とのつながり維持」なのか
– 「生活リズムを保つため」なのか

これらを整理すると、
「フルタイムで働く必要があるのか」
「週2〜3日で十分なのか」
「あれっ? もう働かなくてもいいのかも? 」
が見えてきます。

遊びの要素を忘れない定年後の仕事選び

定年後に再就職する場合、多くの人がつい条件だけで選びがちです。
しかし、長く続けるためには「楽しい」と感じられる要素 が必要です。

例えば…

趣味を仕事にする

写真が好きなら、観光地のフォトサービスやカメラ講座の講師
ガーデニングが好きなら、園芸ショップや植木管理のパート

求人の有無や自分が通える範囲での職場 というのが
職選びでは大きなウェイトを占めますので
趣味を仕事に というのは、意外とハードル高いです。

学びながら働ける環境

未経験の分野に挑戦し、新しい知識を得ながら働く

今知りたいこと、身につけたいこと、昔やりたかったけど諦めてたこと。

人との交流がある仕事

コンビニやスーパー、観光案内所など、日常的に会話が生まれる職場

私のかつての同僚(65歳)は、釣りが趣味で釣具屋のアルバイトを始めました。
「給料は多くはないけど、趣味の情報も入るし、
休みの日は釣り仲間が増えた」と、
まるで遊びと仕事の境目がないように楽しんでいます。

仕事と余暇をバランスよく両立させる方法

定年後は、「働きすぎて趣味ができない」状態は避けたいところです。
そのためには、仕事と余暇と体力とのバランスをあらかじめ設計しておくことが大切です。

毎日フルタイムで働かなければ経済的に〜 という事情がある方は・・・ごめんなさい。

週休3日以上の働き方を目指す

体力的にも精神的にも、週に2〜3日は
完全に仕事から離れる時間を確保できたら最高。
歳をとってくると、疲労回復にも時間がかかるようになります。
疲労が取れない状態では、楽しむどころではなくなります。

午前・午後だけの短時間勤務

1日の中で趣味や運動の時間を組み込みやすくなりますね。

収入目標を低めに設定する

「月◯万円でOK」という基準を作ると、仕事を詰め込みすぎずに済む
年金の額と合わせて考えれば、「あといくら収入があればいいや」
って、なりませんか?

また、仕事を「お金のため」だけでなく「仲間ややりがいのため」と捉えると、余暇の充実度も上がります。

たとえば週3日だけ働き、
残りの日はカメラを持って散歩に行く生活をしようとか。

収入は現役時代の半分以下ですが、満足度は倍以上になるかもしれません。
年金も貰ってるでしょうしね。

定年後の仕事探しに役立つ求人サイトや講座

定年後の働き方を探すときは、
若年層向けの求人サイトではなく、
シニア歓迎の案件や研修制度があるサービスを活用するとスムーズです。
ここでは、信頼性が高く、
60歳以降でも応募できるサイト・講座をまとめました。

求人サイト (県単位・市単位)

シニア求人ナビ
– 60代以上歓迎の求人に特化
– パート・アルバイトから契約社員まで幅広く掲載
– 地域別・職種別で探しやすい

はた楽求人ナビ
– 40〜60代向けの短時間勤務・扶養内OKの仕事が多数
– 清掃・販売・事務など体力的負担が少ない職種が豊富

マイナビミドルシニア
– 50代〜60代歓迎の案件に特化
– シニア向けの再就職フェアや無料相談会も開催

シルバー人材センター(地域ごと)
– 地域密着型の仕事(軽作業、講師、事務など)
– 登録制で、希望や能力に応じた仕事を紹介してくれる

学び直し&スキルアップ講座 (県単位)

ハローワーク 職業訓練
– 無料または低額で受講可能
– パソコンスキル、介護、販売など再就職に直結するスキルが学べる

生涯学習講座(市区町村主催)
– 趣味とスキルを同時に伸ばせる
– 写真、語学、園芸、料理、資格取得など幅広い分野

オンライン学習(Udemy、YouTube活用)
– 好きな時間に受講できる
– ITスキル、語学、副業スキル(ブログ、動画編集)など定年後の副収入にもつながる

探し方のポイント

「シニア歓迎」「未経験OK」のキーワードを使う

短時間勤務・週3日勤務など条件を絞る

興味や趣味に関連する仕事を優先して探す

求人サイトで条件を見て「ちょっと面白そう」と思ったら、
まずは応募してみましょう。

定年後は「完璧な条件」よりも、
「やってみたい」という直感を大事にするほうが満足度が高くなりますよ。

まとめ

定年後は、「働くか楽しむか」ではなく、
『働きながら楽しむ』という選択が最も現実的で、充実感も得られるはずです。

①生活費・健康・目的を整理して、自分に合う働き方を選び

②できるだけ趣味や好きなことを仕事に取り入れる

③余暇を犠牲にしない働き方を意識しつづける

この3つを押さえれば、定年後の生活はお金も心もバランスよく満たされますよ。

私の場合

定年後、求人情報サイトで検索していました。定年したら、何故か給料はどこも半額くらいになるんですね。それが世の中の常なら仕方ないとしてどうせなら未経験のことをやってみたいと思っていました。それとわかりやすく他の方の役に立つ仕事。まあ、今までの人生の罪滅ぼしにもなるかと思いました。そして落ち着いたのが『介護業界』、認知症専門の介護施設の介護士として働くことになりました。資格は働きながら週一で学校に通わせてもらえて取得できました。シフト制で夜勤もあります。介護は大変ですが、上の①②③に当てはめてみると、

①生活費・健康・目的を整理して、自分に合う働き方を選び
収入は高くはないけれど、法人相手で歯車の一部のような仕事より個人相手の仕事の方が、シンプルで良かった。

②できるだけ趣味や好きなことを仕事に取り入れる
他人様のお役に立てる、それがとてもわかり易く役に立てる。そのことは給料以上に自分に元気をくれました。

③余暇を犠牲にしない働き方を意識しつづける
休みは一月に9日しかありません、夜勤は月に7回。でも夜勤の入は18時から、夜勤の開けは9時まで 開けの翌日は休み。
身体さえなれてしまえば、夜勤のたびに3日間の休みがあるようなもので、
現役時代より余暇の時間が増えています。

こんな感じで、もちろんその方の考えよう次第ではありますが、定年後の人生は趣味の時間が増えていますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました